お掃除をしながら……
テレビを見ながら……
お風呂に入りながら……
本日は、そんな何かをしながらできる『ながらトレーニング』のご紹介です!
じっくり腰を据えてトレーニングをすることは重要なのですが、なんとな~くやっても効果が出るものがあったらそれはそれで嬉しいですよね^^
今日はいつでもできる『タングトリル』というストレッチをご紹介します!
タングトリルって?
タングトリルをご存じの方は、おそらく歌のボイトレにご興味があったり、歌が好きな方かもしれませんね!
と、いうのもタングトリルは歌声のボイトレでよく使われるトレーニング方法なんです。
基本的に歌のボイトレと話し声のボイトレは別物なんですが、このトレーニングに関してはどちらにも使えるものなので、滑舌を改善したいと思われている方bにもおすすめできます
歌声と話し声のボイトレの違いについてはこちら⇒歌と話し声のボイトレの違い!歌声と会話の声のトレーニングは別物!
で、タングトリルですが、簡単に言うと「巻き舌」です。
舌を脱力して息を出すことで「トゥルルルルルル」って音が鳴るものです。
この巻き舌ですが、苦手な人、できない人は結構多いです。
主にしたの筋肉が弱い方、リラックスが苦手な方は難しく感じるかもしれません。
このタングトリルのメリットとしては、
・息の圧力のトレーニング
・舌の筋トレ
・舌のストレッチ
など、滑舌に関係のある部分がバッチリ鍛えられます
タングトリルのやり方
タングトリルのやり方はいたって簡単です
①舌を上あごにつける
②息をしっかりはいて「トゥルルルルルル」と音を鳴らす
これだけです。
やり方はすごく簡単ですよね?
ただ、上手くできない方はやり方自体は簡単でも、上手く舌が動かないなどで、「トゥルルルルルル」という音が鳴らせないかもしれません。
コツは
・はく息の量は一定でしっかりはく
・舌で上あごを支えるように上につけ続けるイメージを持つ
・子音(トゥはT ルはR)をしっかり発音するイメージで息をはく
です。
最初はなかなか難しく感じてしまうかもしれませんが、何度もやっているうちにだんだんできると思います。
また、できなかったとしても、しっかり舌を使おうと頑張るだけで、それはちゃんと舌のトレーニングになっています。
何かをしながらタングトリル
後はこのタングトリルを、何かをしながらガンガンやってみてください。
料理をしながら、掃除をしながら、お風呂に入りながらなどなど、いつでもいいです。
ながらトレーニングでしっかり効果が出るとおもいます!
あ、ただ人前で急にやると「ビクっと」されてしまいますので、気を付けてくださいね(笑)
滑舌について何でもご相談ください
全国どこからでもお受けいただけます!


最新記事 by 早川 直記 (全て見る)
- サ行の滑舌チェック!舌の位置や息の流れで言えるようになる - 2019年1月9日
- 声が衰えていかないための日常からできるトレーニング - 2019年1月8日
- 発声の時に息が横から出る?滑舌がよくなるための正しい場所は? - 2018年12月27日