先日のタイ洞口での遭難事件。
少年とコーチが無事救出されて本当に安心しましたね!
少年とコーチが約17日間(救出の順番で多少の前後がありますが)洞窟に閉じ込められていた時、なぜ冷静でいられたのか、テレビのニュースで特集が組まれていました。
その内容は「マインドフルネス瞑想」を行っていたというものでした。
実はこのマインドフルネス瞑想というものは、滑舌の普段レッスンに組み込むことがあります。
瞑想を滑舌に!?と驚かれるかもしれませんが、これは人によってはものすごい効果のあるものなんです。
本日はそんなマインドフルネスが滑舌トレーニングとどんな関係があるのか、そしてその効果をご紹介します!
マインドフルネスってなに?
そもそもマインドフルネスとは?という部分を簡単にご紹介します。
マインドフルネスというのは、「今、この瞬間」に気持ちを持ってくるものです。
人は普段無意識のうちに自動運転になっています
呼吸、歯磨きの時、食事の時…
息をすったりはいたりする時に、息を吸って~、鼻のところを空気が通って~、と考えている方はおそらくいらっしゃらないと思います。
歯ブラシを持って歯にこう当てて、歯を磨く音は……手の感触は……なんて感じながら歯磨きをされている方はあまりいらっしゃらないかと思いますし、
食事の時も、箸を持って、ごはんを掴んで……味は……と感じながら食べている方もあまりいないと思います。
こういった感じで、人は無意識のうちに勝手に身体が動いていたりします。
そして思考も無意識のうちにグルグル考えてしまいます。
何かにストレスを感じるときって、無意識のうちに嫌な未来を想像したり、過ぎ去った過去に後悔したり、無意識のうちにあれこれ考えてしまいませんか?
こういった今現在起こっていない事を「勝手に」想像して、ストレスを高めてしまっているんです
ここでマインドフルネスです。
「今、この瞬間」に集中して、自動運転モードを手動運転モードに切り替えます。
このグルグル過去や未来を廻ってしまっている思考を、「今、この瞬間」に持ってきます
こうすることによって、過去の後悔、未来の不安などを切り離して、今この瞬間だけに集中できるようになるのです。
すご~く簡単にマインドフルネスの概要をご説明するとこんな感じですね!
ちなみにマインドフルネスは、
・Google社の研修
・アップル創始者スティーブジョブズ氏
・メジャーリーガーのイチロー選手
などなど、様々な場所や著名人が実践されていることでもとっても有名です。
マインドフルネスと滑舌ってどんな関係があるの?
本日のタイトルに入れた通り、マインドフルネスは緊張を緩和することにすごく効果を発揮してくれます。
緊張は滑舌にものすごく影響を与えます。
・人前で話すとき口が回らない
・初対面の人と話すときしどろもどろになってしまう
・本番になると力んでしまって滑舌が悪くなる
これは全て緊張というメンタル的な原因が強いです。
そのため、こういった緊張を緩和するマインドフルネスを取り入れることで、メンタル的な部分からくる滑舌の悪さに効果を発揮してくれるんです!
実際のやり方
マインドフルネスのやり方はたくさんあります。
本日は滑舌に関係がある緊張を取るために使える1番基本のものをご紹介します。
マインドフルネス深呼吸
緊張をしたら深呼吸だ!
こういった深呼吸を実践されている方も多くいらっしゃると思います。
その深呼吸にマインドフルネスを組み込んで、最高の深呼吸に変えてしまいましょう!
やり方をご紹介しますので、ぜひ今やってみてください!
緊張を取るマインドフルネスのやり方
①楽な姿勢をとる(立ってても座っててもOK)
②目は軽く閉じるとやりやすいです(閉じられない場であれば開けていても大丈夫)
③ゆっくり呼吸をしていきますが、この時、呼吸だけに意識を集中します(一番重要です)
④息を吸ったときの鼻に抜ける空気の感じ……はいたときに鼻を通る空気の動き……吸ったときにお腹や胸が動く感じ……はいたときに身体が動く感じ……。こういったものをただ感じて呼吸を繰り返します
⑤この呼吸の際、何かほかの事を考えてしまったら、その他の事を考えたことに気が付き、その考えはやめて、また呼吸に戻ります。
⑥この呼吸を好きなだけ続けてください
いかがでしたでしょうか?
やっていただくとわかるのですが、やり終わった後、こうスッキリする感じがあるかと思います。
緊張をしている時は、無意識のうちに
・失敗したらどうしよう
・上手くいかなかったらどうしよう
・どんな目で見られるんだろう
などなど、まだ起こっていない未来のできごとに目が向いてしまいます。
そして、そんなデメリットばかり考えてしまっていることに気が付いていません。
そんなことを考えれば考えるほど緊張は深まるばかりです^^;
そこで、先ほどご紹介したマインドフルネス「今、この瞬間」に思考を集中する深呼吸です。
まだ起こっていない未来を考えるのではなく、今この瞬間に意識を集中します。
もし今度緊張をする場面があったらぜひやってみてください!
その効果に驚くとおもいますよ^^
緊張・あがり症などメンタルな部分もご相談ください!
全国どこからでもお受けいただけます!


最新記事 by 早川 直記 (全て見る)
- サ行の滑舌チェック!舌の位置や息の流れで言えるようになる - 2019年1月9日
- 声が衰えていかないための日常からできるトレーニング - 2019年1月8日
- 発声の時に息が横から出る?滑舌がよくなるための正しい場所は? - 2018年12月27日